230mm 95g フローティング フックナシ トレブル4/0~5/0推奨 リング#9推奨
ヒラマサを狙ったプラグキャスティングゲームはダイビングペンシルを使用した「誘い出し」と共に進化してきたと言っても過言ではない。 しかし、そこにヒラマサがいても「誘い出し」が有効ではない状況が少なからず存在していることはフィールドに通っている多くのアングラーが実感していることと思う。 特に、「いるのは分かっているのに捕食スイッチが入らない」または「チェイスやバイトはあるがなかなか針掛かりしない」ようなこれまで獲りきれなかったヒラマサに対してどうやってアプローチを仕掛けていくか・・・ Maria開発スタッフがテスト釣行を繰り返し、たどり着いた一つの回答が「スリムポッパー」という新たな選択肢である。
ポッパーの最大の武器は泡音(バブリング音)による広範囲へのアピール。 ダイビングペンシルの水押し(波動)は、接近戦では食わせの最後の一押しとなるが、広範囲へのアピールは弱い。一方、ポッパー特有の泡音(バブリング音)は水中で減衰し難く、ルアーが死角になるような位置に定位する魚や、より広範囲の魚に対しルアーの存在を認識させ、捕食へと駆り立てることができる。 また、魚がスレてしまうような過度なアピールを抑えた小口径カップの採用により、従来のようなポッピング用の専用タックルを必要とせず、体力消費も最小限に抑えている。
ダイビングペンシルによる誘い出しでは、基本的に操作スピードが速いため、低活性な魚がルアーを追いきれずバイトまで至らないケースもある。 ポッパーではカップの抵抗を利用してショート~ロングまで引き幅を調整でき、特にショートではアクション毎の移動距離を抑えることができるので、潮が緩く船があまり流れない状況や、低活性でターゲットが限られた範囲でしか捕食しないような状況において、ターゲットの捕食エリアから外れ難く、ピンスポットに長く留まり、食わせのタイミングをより多くとれるというメリットがある。 また、ヒラマサがいるであろう瀬際などのピンスポットで、じっくりアピールすることも可能なのでバイトチャンスの増加に繋がげることができる。
ダックダイブは大型ウエイトを使用した磁着重心移動システムを採用。操作時は中央よりの重心となり 水平に近い浮姿勢をキープ。 アクション開始~終了までの余計な姿勢変化を廃し、追ってきたターゲットへ与える違和感を軽減。また、常に抵抗を受け続けるカップによりアクション後の余計なスライドを抑えることで、ペンシルではスライドによるミスバイトが多発するような状況においても、より確実なバイトと深いフッキングを得られることが多い。 また、キャスト時は後方重心となり空気抵抗を抑えたスリムなボディ設計と合わせてクラス最高峰の飛距離を実現している。
ロッド | キャストMAX120g~ のキャスティングロッド |
リール | S社10000番~、D社5000番~ |
ライン | PE6号~、リーダー120ib~ |
推奨フック | トリプル太軸#4/0~5/0 シングル8~10g/1本につき |
推奨リング | Mariaファイターズリングダエン#9 |